ゆいの森あらかわについて

ゆいの森あらかわとは

「ゆいの森あらかわ」は、人と人、本と人、地域と人が結びつき、知的好奇心を醸成し、新たな発見や出会いを創造する施設として、2017年3月東京都荒川区に誕生しました。

約60万冊の蔵書規模を誇る区の「中央図書館」、荒川区出身の作家・吉村昭氏の「記念文学館」、子どもたちの夢を育み成長を促す「子どもひろば」が一体となった、赤ちゃんから高齢者まですべての世代の方が遊び、学び、楽しめる施設です。図書館・文学館・子どもひろばの3つの機能が融合した、今までにない新しい発想の施設として、開館以来、多くの方にご利用されています。また、災害時には、乳児や妊産婦を対象とした二次避難所としても活用されます。

外観は、「知恵と知識が集まる緑豊かな丘」をコンセプトに、キューブを積み重ねた形そのものが街並みを形成するよう設計され、さらに、外壁をレンガ調のデザインにすることで、周辺の環境に調和するよう配慮しています。館内は、1階から5階に向かって、また、中心から外側に向かい、賑わいから静寂へ変化する滞在型の読書空間を演出しています。また、各階には、市松配置の吹抜を連続させ、上下階の活動を感じることができ、その中心部にカウンターやベンチを配置することで、コミュニティ活動へと誘う設計になっています。

中央図書館

すべての世代の読書活動や課題解決にこたえるべく、資料を収集し、閲覧・貸出をしています。

新たな発見と読書の楽しみを提供し、「読書を愛するまち・あらかわ」の拠点として読書活動を推進するとともに、ビジネス支援コーナーや医療健康情報コーナーなど、本を通して生活に身近な課題を解決するための支援を行っています。豊富な蔵書と多様なサービスにより、地域の知の拠点としての機能を全うすることを目標としています。

約3万冊の絵本を所蔵する「えほん館」では、ノンフィクション作家・評論家の柳田邦男氏の「絵本は人生に三度」という提言をもとに、大人から子どもまで、誰もが楽しめる絵本をご用意しています。また、季節を感じ、心がワクワクと浮き立つような特集やイベントを開催しています。

より多くの方がゆっくりと長く滞在していただけるよう、約900席の座席を備えています。資料を広げやすい大きなテーブルや小さな子どもが座りやすい椅子、木陰での読書空間など、多様な閲覧席があります。館内のすべてのフロアに無線LANを完備しています。

吉村昭記念文学館

吉村昭記念文学館は、荒川区出身の作家、吉村昭氏を紹介する施設です。
吉村氏は「死とはなにか」「生とはなにか」を主題に人間の本質を探究し、純文学のみならず、戦史や歴史を素材とした記録性の高い作品を数多く発表しました。「戦艦武蔵」や「三陸海岸大津波」、「ポーツマスの旗」など数多くの短篇・長篇を発表、文学界に多大な功績を残しました。

2階から3階にかけて9つのゾーンで構成された常設展示室では、多角的な視点と深い考察で吉村氏とその作品を紹介しています。生前使用していた書斎を再現したゾーンでは、実際に書斎の椅子に座って作家の執筆空間を体験したり、作品の舞台や吉村氏に関する貴重な証言映像を視聴できたり、体験を通しても作品や足跡に触れることができる構成となっています。
また、図書館に所蔵する多くの吉村氏の作品や関連する本を、すぐに手に取って読むことができ、貸出することも可能です。文学館から図書館へ、図書館から文学館へとつなぐ配置が、吉村文学に親しむきっかけを提供いたします。

吉村文学の魅力を広く発信し、その精神を次世代へと引き継ぐこと、また吉村文学をきっかけとして区の文化の更なる振興へとつなげる場となっています。

子どもひろば

子どもひろばは、遊びながら発見し学ぶことをコンセプトに「遊びラウンジ」と「学びラウンジ」の二つで構成された体験型施設です。

遊びラウンジは、発育に応じてエリア分けされた空間で、安心して遊ぶことができる、乳幼児のためのエリアです。遊具は、好奇心旺盛な乳幼児の想像力や集中力を養い、遊びを通じて発育を促し、充実した時間をもたらします。子育て世代が気軽に交流できるとともに、常駐の保育士が、保護者と子どもの遊びの時間を見守り、日々の子育ての相談にも応じます。

学びラウンジは、科学をはじめ様々な分野について学習できる、小・中学生のためのエリアです。いろいろな実験も行えるワークショップルームでは、プログラミングワークショップや科学実験ショー、工作会などの実体験を通じて学習することができます。空気・磁石・錯覚といったテーマごとにつくられた「体験キット」は、遊びながら子どもの「なぜ?」を引き出します。「なぜ?」の疑問は図書館の図鑑などで調べることにより、より深い学びへと変化し、思考する力と調べる力を養います。

ゆいの森あらかわが目指すもの

ゆいの森あらかわにいらっしゃったら、ぜひフロアを見渡してみてください。それぞれの機能を分断する壁がなく、3つの機能がつながるように配置されています。ゆいの森あらかわは、「複合施設」ではなく「融合施設」となっています。
小さな子どもが遊びながら、紙芝居や絵本を手にしています。文学館の展示を、本を片手に鑑賞している人がいます。ホールで開催中のイベントを眺め、今度は参加してみたいと話している人がいます。コミュニティラウンジでグループ学習をしている人たちがいます。
「ゆい・むすぶ」という理念は、フロア構成だけでなく、ゆいの森あらかわを利用する人々にこそ、感じ取っていただけると思います。

ゆいの森あらかわが目指すもの

  • 3つの機能が融合する施設としてのメリットを最大限に活かして相乗効果を発揮し、新たなサービスを創出し続けます。
  • 各機能を運営する司書・学芸員・保育士・活動推進員が専門性を発揮し、子どもから大人まで全ての世代の生涯学習を支援します。
  • 区の将来像「幸福実感都市あらかわ」のシンボルの一つとして、利用者が自ら学び体験し、人と人が交流できる地域の文化やコミュニティの拠点をつくります。
  • 「読書を愛するまち・あらかわ」の拠点として、読書活動を推進します。

ゆいの森あらかわの由来

人と人、本と人、地域と人、文化と人が結びつき、楽しみ・学び・安らげる、豊かな森のような施設となるよう名づけられました。

ロゴマークの由来

施設の三つの機能である、図書館、吉村昭記念文学館、子ども施設を「樹木」と「本」で表現し、本の部分は「ゆいの森」の頭文字「Y」を表現しています。

ゆいの森あらかわができるまで

開館の経緯などについてはこちらをご確認ください。